1. >
  2. >
  3. 大気汚染の歴史

大気汚染の歴史

煙突から出る煙

大気汚染の歴史

日本で大気汚染がはじめて問題視されたのは明治次第の頃です。
欧米を目標とする近代化が進められたことによって、日本各地で大気汚染が発生しました。
銅精錬行や製鉄業、紡績業などの規模が拡大した結果、明治から大正にかけて、深刻な大気汚染が問題となったのです。

特に東京や大阪といった大都市では、町工場が集中し、大正時代になると火力発電所も立地されるようになったことから、大気汚染が急速に進行しました。
この時期には自動車が乗られるようになったため、さまざまな要因が重なり複合的に大気汚染が生じました。

戦後は高度経済成長の時の大気汚染が有名です。
戦後の復興を果たすために石炭を主要なエネルギーとして用いたことから、硫黄酸化物や降下ばいじんなどを原因とする大気汚染が引き起こされました。
各地の住民が政府に対して苦情をして、その結果、公害防止条例が制定されることになりました。

この時期の大気汚染に関しては集塵装置を導入することで改善されました。
しかし、1965年から1974年頃になると高度成長期が続いた結果、ますます大気汚染が深刻化してしまいます。
石油の消費量が増えたことにより、工業がますます発展したのですが、その結果、大気汚染だけではなくて、自然破壊や水質汚濁、騒音、振動などさまざまな問題が生じました。

この頃からようやく政府は本気で公害対策に乗り出すことになりました。
それからは、環境政策が進展して、企業も公害防止のための技術を導入したため、二酸化硫黄の濃度が基準値の半分にまで減少しますが、窒素酸化物による大気汚染はさらに悪化することになりました。

特に自動車の排出ガスによる大気汚染が深刻化しました。
産業型の大気汚染ではなくて、個々人が原因者となっている点が従来の大気汚染とは異なっています。

1990年代になると、地球規模での環境破壊が問題視されました。
特にオゾン層の破壊や地球温暖化、酸性雨といった大気汚染が問題視されて、世界中の国が協力して大気環境を改善していくための取り組みが始まりました。
そして2001年には日本で環境省が発足されて、さまざまな大気汚染対策が実行されています。

大気汚染の歴史についてはこちらのサイトでも解説しているため、興味のある方は読んでみてください。
>>日本の大気汚染公害の歴史について

現代の大気汚染

このように日本では明治時代から産業活動が活発になり、そこからさまざまな大気汚染が問題となりました。
その都度、政府が中心となって対策をしたことにより、解決できた問題はたくさんあります。
しかし、今でも解決されず、早く対策を取ることが求められている問題はたくさん残っています。

これまでの大気汚染の歴史を踏まえて、同じ過ちを繰り返さないようにすることが大切です。
そして、現在問題となっている大気汚染を正しく認識して、効果的な対策を考えることが必要でしょう。