究極のクリーンエネルギーとして期待がかかる水素エネルギー
現在の自動車は電動化が進んでいるとはいえ、今もなおガソリンが主要な燃料となっています。
化石燃料を消費することは二酸化炭素を始めとする温室効果ガスを空気中に放出することになり、地球温暖化を進めてしまうことになります。
また、電動自動車もどうしても電気を生産する段階で二酸化炭素を放出しますので、間接的にとはいえ地球温暖化を助長する結果となります。
その点で水素を用いた自動車は排出するのが水だけということで、究極のクリーンエネルギーとして注目されています。
もちろん、技術的な課題が多いとはいえ、実際にトヨタ自動車から実用化された車が販売され使用されていますので、これからの普及に期待がかかります。
水素ステーションの建設がなかなか進まないのが大きな問題
このように、水素自動車というのは環境対策という面では非常に有用な手段なのですが、現実的には普及がほとんどと言っていいくらい進んでいません。
その原因と言えるのが、水素ステーションの建設が進んでいないということです。
日本全国でも水素ステーションの数は100か所程度となっていて、そのほとんどは特定の地域に集中しています。
水素自動車が欲しくても、肝心の水素を補給するところがなければ利用できませんので、この水素ステーションの建設は水素自動車普及に欠かせないステップなのです。
もちろん、政府や各自治体が助成金を出すなどして水素ステーション建設を後押ししていますが、運用のための採算が取れるかどうか不明ということもあって、なかなか進んでいきません。
水素自動車がまだ高価であるということも、水素ステーション建設を阻む理由となっています。
少なくても水素自動車は一台700万円程度かかりますので、大衆車とは程遠い価格となっています。
もうちょっと量産化が進み価格が安くなれば、普及が進み水素ステーションの建設に意欲的になる企業が増えていくことになるでしょう。
多くのメーカーが参入することが期待されている
水素ステーションの建設が進まないと水素自動車の普及が進まず、水素自動車が少ないと水素ステーションを建設したいという企業も増えないという、負の循環が続いているのが現在の状況です。
現在はトヨタとホンダだけが市販車として水素自動車を出していますが、これからさらに多くのメーカーが燃料電池車の開発を行い、市場に車を送り出していくことが重要です。
確かに水素自動車のテクノロジーというのは、ガソリン車と大きく異なりますし、高い技術が求められます。
しかし、将来の自動車産業の核となる技術ですので、さらにこの分野での競争が進みモデル投入がなされることが期待されているのです。