1. >
  2. >
  3. 緑化に悩む鳥取砂丘

緑化に悩む鳥取砂丘

鳥取砂丘の問題

世界的に、砂漠化の問題が大きくクローズアップされています。
砂漠化のメカニズムは非常に複雑で、大気汚染物質が大気に溶け込んで酸性の雨が降ることにより、土壌を汚染して草木を枯らしていきます。
砂漠化のスピードは非常に速く、1秒間で1900平方メートル、1年間にすると東京ドームおよそ128万個分の土地が全世界で砂漠化しています。

日本は鳥取砂丘の問題を抱えており、防砂林などの緑化が試みられています。
しかし、鳥取の場合は「砂丘」であり、「砂漠」とは根本的な違いがあります。
酸性雨などのダメージによって草木が生えなくなってしまい、砂漠となってしまった土地とは違って、砂丘というのは別の土地から運ばれてきた砂が溜まった状態です。
鳥取砂丘の場合は海岸が大きなすり鉢状になっており、ちょうど卓越風と呼ばれる風が内陸に向かって吹き込む位置にあります。

鳥取砂丘の砂の多くは中国山地の砂化した花崗岩で、完全な砂漠とは違って生物が生息できるのが特徴です。
鳥取砂丘に独特の植物や生物が生態系を作り上げており、むやみに防風林を広げてしまうと、生態系に悪影響を及ぼすことも考えられます。

ただ単に植物を増やせばいいということではなく、鳥取砂丘に昔からある独自の生態系を尊重しながら、しかも防風林などを植えて行かなければなりません。
ですから、ヒトと環境、生物がお互いにどのように共存していくかを模索しながら作業を続けていくことが大切です。

緑化とは

世界各地では、地球の砂漠化を防ぐための国際緑化事業が活発に展開されています。
例えばアラブ首長国連邦では、首都のアブダビから西南に向かう250kmの砂漠において、緑化が推進されています。
7m間隔で植林を行い、農業生産のための土地として蘇らせようというのがこのプロジェクトの目的です。
この地域は、世界的に見ても最も高温地のひとつであり、夏場は気温が20℃から55℃にも達します。

植林と合わせて、25haごとに一つの深井戸も掘られ、井戸一つにつき5000本の樹木に水を供給する計画が立てられました。
水がふんだんにある日本列島からすると考えられないことですが、井戸水は淡水ではなく、塩分濃度が6000ppm~3000ppmの塩水です。

中国でも砂漠緑化は盛んに行われており、中でも中国黄土高原地方の植林事業は、日本が行っている中国に対しての無償資金協力(ODA)のひとつです。
2004年から始められた植林事業は確実に実を結んでおり、10メートル以上に成長したニセアカシアや5メートル程の油松なども数多く見かけられます。
緑化を必要とする砂漠は過酷な自然条件の土地ですので、緑化を進めていくためには政府や国際機関などの大規模な援助が必要となります。